相続人の中に所在が行方不明の人が一人でもいると、遺産分割の協議ができません。協議に来ないからといって、その人を除外して財産の分割を決めてしまうわけにはいかないからです。そこで対策を考える必要があります。もし7年以上生死も不明だという場合は家庭裁判所に失踪宣言の申立てを行ないます。しかし、これはあくまで長期にわたって生死自体わからない人のことで、後で取り消す制度があるとはいえ、死亡を認定することになってしまいます。どこかで生きているはずですが現在の居所が不明という場合は、依頼を受けた司法書士などが本籍地を調査し現住所を調べます。それによって探し出せれば協議に加わってもらうことができます。それでも行方がわからず連絡もつかないという場合は、民法の規定に基づいて家庭裁判所に申し立て、その分の財産を管理する人を選びます。これを不在者財産管理人と呼び、司法書士のような専門家が選ばれることも多いです。不在者財産管理人は、他の相続人と一緒に協議をし、財産の分割を行ないます。司法書士は相続登記にも不動産登記にも精通しているので、不在者財産管理人に適しています。
成年後見人の費用|...
成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方...
ふじみ野市の遺言は...
遺言には大きく分けて普通方式の遺言と特別方式の遺言の二つがあります...
自筆証書遺言とは
■自筆証書遺言とは 遺言には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺...
所沢市の遺産相続は...
所沢の遺産相続は、20年以上の実績を有する司法書士みちのく事務所に...
遺産相続手続き
親など家族が亡くなった場合は、遺産を引き継ぐ権利が発生します。被相...
相続遺言書効力
相続遺言書効力については、被相続人の最後の意思として尊重されるべき...
被相続人が連帯保証...
相続が発生すると、被相続人(故人)の権利や義務の一切を引き継ぐの...
遺産分割協議書の作...
相続における親族間でのトラブルは、誰にでも起こりうるものです。 ...
連帯保証人と相続放棄
相続は、財産も借金も含めた、被相続人のすべての権利と義務を引き継ぐ...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|相続人が行方不明の場合