民法で定められている遺言書の種類は基本的に、自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類があげられます。秘密証書遺言という方式もありますが、遺言を作成しようとする場合、ほとんどの人が自筆による作成か、あるいは公正証書での作成かのどちらかを選択します。自筆で作成する場合には、必ず自筆で記述する必要があり、ワープロやパソコン、または代筆での作成は認められていません。次にどの財産を誰に譲るのかを箇条書きしていきます。そして、最後に日付と住所氏名を自署し、印鑑を押して完了です。自筆による遺言は、相続発生後に家庭裁判所での検認が必要です。これに対して、公正証書遺言は、公証役場での作成となります。相続に関係しない人2名を証人として用意する必要があります。あとは、自分の意思を公証人に伝えながら作成していきます。公正証書による作成ですので、自筆の場合とは異なり作成手数料が必要となります。しかし、家庭裁判所の検認は必要ありません。
成年後見の申立て
成年後見の申立ては、本人の住所地を管轄する家庭裁判所に行います。し...
公正証書の効力
法律の専門家である公証人が法律に則り作成する公文書が公正証書です。...
遺言執行者とは
■遺言執行者とは 遺言とは、生前に被相続人が残していた意思表示のこ...
成年後見制度の問題点
高齢や病気などにより判断能力が低下すると、社会的な生活をする中で適...
遺言書における家庭...
故人が遺言書を残していた場合には、それを発見した相続人あるいは保管...
自筆証書遺言とは
■自筆証書遺言とは 遺言には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺...
後見人の手続き
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。 ...
相続人がいない場合
遺産を引き継ぐことが出来る人は、民法によって決められています。配偶...
相続人調査
遺産分割や名義変更などの各種手続きをしていく上で、相続人の確定は非...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|遺言書の種類