民法で定められている遺言書の種類は基本的に、自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類があげられます。秘密証書遺言という方式もありますが、遺言を作成しようとする場合、ほとんどの人が自筆による作成か、あるいは公正証書での作成かのどちらかを選択します。自筆で作成する場合には、必ず自筆で記述する必要があり、ワープロやパソコン、または代筆での作成は認められていません。次にどの財産を誰に譲るのかを箇条書きしていきます。そして、最後に日付と住所氏名を自署し、印鑑を押して完了です。自筆による遺言は、相続発生後に家庭裁判所での検認が必要です。これに対して、公正証書遺言は、公証役場での作成となります。相続に関係しない人2名を証人として用意する必要があります。あとは、自分の意思を公証人に伝えながら作成していきます。公正証書による作成ですので、自筆の場合とは異なり作成手数料が必要となります。しかし、家庭裁判所の検認は必要ありません。
成年後見制度利用支援事業
成年後見制度は、高齢による認知症や精神疾患などの理由により法律的...
任意後見監督人はど...
成年後見制度は、大きく法定後見制度と任意後見制度に分けることがで...
遺留分とは
相続人が受け取ることのできる最低限の財産を遺留分といいます。 これ...
後見人の手続き
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。 ...
公正証書の効力
法律の専門家である公証人が法律に則り作成する公文書が公正証書です。...
遺言書の効力
遺言は、死者の最後の意思を実現する為の手段の一つですので、なるべく...
遺言書における家庭...
故人が遺言書を残していた場合には、それを発見した相続人あるいは保管...
被相続人とは
被相続人とは亡くなられた本人のことを指し、相続人とは、亡くなられた...
相続法改正のポイント
2018年7月、相続法の大きな改正がなされ、配偶者の保護、遺言作成...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|遺言書の種類