遺言書を残しておけば、遺産相続を行う際に相続人達の間で起こりうる遺産トラブルを防ぐ事ができますが、書き方によっては無効になる遺言書もあるので注意が必要です。まず、遺言者を書いた本人以外の、他人の意思が介在する場合は無効と判断されます。また、書いた当時の年齢や行動、病状等によっては判断能力の有無が問われる場合もあります。さらに、書き間違えた箇所を訂正する加除変更の方法が間違っている遺言書も無効です。加除変更の方法は厳格に定められているので、書き間違えた場合は、改めてすべて書き直すほうが無難です。そのほか、公正証書遺言の証人や立会人が欠格事由に該当する場合も認められません。欠格事由に該当する者とは、未成年者や相続人になる人、公証人の配偶者や親族、遺言書の内容を理解する能力のない人などがあげられます。さらに、自筆証書遺言の場合は、タイプライターやワードプロセッサーなど自筆以外で書かれたものや、日付や氏名に不備があるものは無効とされます。
相続人死亡時の遺産...
親などが亡くなった場合には、配偶者や子供などに遺産の相続権が与えら...
トラブルにならない...
遺産分割は主に3種類あります。協議分割はその中の一つです。通常、遺...
成年後見制度の問題点
高齢や病気などにより判断能力が低下すると、社会的な生活をする中で適...
遺言書の検認手続き
■検認が必要になるのはどんなとき? 検認とは、家庭裁判所で遺言書を...
相続法改正で自筆遺...
相続法改正によって、法務局における自筆遺言書の保管等に関する法律が...
成年後見人の監督人とは
家庭裁判所は、必要があると認めるときは、被後見人やその親族、後見人...
遺言書の検認|具体...
検認とは、家庭裁判所において行われる手続きです。 具体的には...
遺留分の相続
遺留分を相続する場合には、遺留分減殺請求権というものを行使しなけれ...
家族が成年後見人に...
■成年後見とは 成年後見制度は、法定後見と任意後見という2つの制度...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|無効になる遺言書