遺産を引き継ぐことが出来る人は、民法によって決められています。配偶者は常に相続人となり、その他は子供や孫などの直系卑属、父母や祖父母などの直系尊属、あるいは兄弟姉妹が相続人となります。しかし場合によっては、これら全ての親族がいないケースも存在します。
もし相続人が誰もいない場合は、利害関係人等の請求によって、家庭裁判所は、相続財産の管理・清算を行う相続財産管理人を選任し、その旨を官報で公告します(2ヶ月間)。その後、債権者等に対して請求の申出をするよう公告をします(2ヵ月間)。債権者が申出れば、遺産から債務の返済を行います。その後更に6ヶ月間、相続人の捜索のための公告をし、それでも誰も現れない場合には相続人の不存在が確定します。
不存在が確定してから3ヶ月以内に、被相続人と生計を共にしたり、介護を行っていたなど特別な縁故がある人は、相続財産の分与の請求を行うことが可能です。
それらを経て最終的に残った財産は、国に帰属することになります。
相続人の順位と相続放棄
親が亡くなった場合などには、子供たちに遺産の相続権が発生します。遺...
遺留分の相続
遺留分を相続する場合には、遺留分減殺請求権というものを行使しなけれ...
成年後見人の監督人とは
家庭裁判所は、必要があると認めるときは、被後見人やその親族、後見人...
遺言書による相続
家族などが亡くなった場合は、遺産を引き継ぐ権利が発生します。誰がど...
任意後見制度とは
任意後見制度とは、成年後見制度の一つで、本人に十分な判断能力がある...
公正証書遺言が無効...
公正証書遺言は遺言の方式の一つです。公正証書遺言は普通方式の遺言で...
遺言書の効力
遺言は、死者の最後の意思を実現する為の手段の一つですので、なるべく...
成年後見人になれる...
成年後見人の選任をしなければならなくなった時には、成年後見人にな...
遺言書と遺留分はど...
遺言書と遺留分のどちらが優先されるかについて、ご説明する前に、遺留...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|相続人がいない場合