家庭裁判所は、必要があると認めるときは、被後見人やその親族、後見人の請求または職権で成年後見監督人を選任することができます。
後見人の配偶者や直系血族、兄弟姉妹は後見監督人になることはできません。後見監督人は後見人の権限濫用を防止するために選任されるので、後見人の近親者ではその役割を果たすことが期待できないからです。
後見監督人の主な職務は、後見人の事務を監督することです。後見人の監督は本来、家庭裁判所の役割ですが、業務の多い家庭裁判所に代わって後見監督人が財産管理を中心とした監督を行っています。
その他、後見人が欠けた場合に遅滞なくその選任を家庭裁判所に請求したり、急迫の事情がある場合に必要な処分をしたりすることができます。また、後見人と被後見人との利益が相反する行為について、被後見人を代理して、被後見人の利益保護を図るという重要な職務を担っています。
遺産相続手続き
親など家族が亡くなった場合は、遺産を引き継ぐ権利が発生します。被相...
遺言書による相続
家族などが亡くなった場合は、遺産を引き継ぐ権利が発生します。誰がど...
遺留分の計算
遺留分は民法で保障されている相続人の権利です。その遺留分が侵害され...
相続放棄と固定資産税
まったくの疎遠となった親戚からの遺産相続、というのはない話ではあり...
遺言書作成を司法書...
遺言書作成を専門家に依頼する場合、司法書士、行政書士、弁護士が考え...
相続人調査
遺産分割や名義変更などの各種手続きをしていく上で、相続人の確定は非...
連帯保証人と相続放棄
相続は、財産も借金も含めた、被相続人のすべての権利と義務を引き継ぐ...
ふじみ野市の遺言は...
遺言には大きく分けて普通方式の遺言と特別方式の遺言の二つがあります...
遺言書の種類
民法で定められている遺言書の種類は基本的に、自筆証書遺言と公正証書...
渡辺司法書士事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|成年後見人の監督人とは