連帯保証人とは、実際に借金などをした人と同じ責任を負うという契約をした人です。通常の保証人は、借金などをした本人が何らかの事情でその義務を果たせなくなった時に代わりに返済を行わなければいけないのですが、連帯保証人は本人とほとんど変わらない義務を負うため、本人に支払う能力があった場合でも返済の義務を負わされることがあるという、非常に厄介な契約です。しかし、高額の借金などに於いては、連帯保証人を付けることが一般的になっています。
遺産の相続を行う場合には、この連帯保証人たる地位も相続の対象となります。これは負債と同様に扱われますので、何もしなければ連帯保証人の責任を負うことになってしまいます。これを回避するためには、負債の場合と同じように3か月以内に限定承認もしくは相続放棄の手続きを行う必要があります。但し、限定承認は相続人全員で行わなければならないため、全ての相続人とよく相談をすることが大切です。
- 代襲相続はどこまで...
代襲相続は、相続の中の一類型です。 そもそも相続とは、亡く...
- 成年後見制度利用支援事業
成年後見制度は、高齢による認知症や精神疾患などの理由により法律的...
- 遺言書の効力
遺言は、死者の最後の意思を実現する為の手段の一つですので、なるべく...
- 日常生活自立支援事...
「成年後見制度」と「日常生活自立支援事業」という制度は、どちらも...
- 相続人の順位と相続放棄
親が亡くなった場合などには、子供たちに遺産の相続権が発生します。遺...
- ふじみ野市の遺言は...
遺言には大きく分けて普通方式の遺言と特別方式の遺言の二つがあります...
- 相続登記の必要書類
相続登記の必要書類には、いかなる方法で相続しても共通して必要になる...
- 自筆証書遺言の書き方
自筆証書遺言の書き方は主に民法968条によります。民法968条1項...
- 遺留分の相続
遺留分を相続する場合には、遺留分減殺請求権というものを行使しなけれ...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|連帯保証人の相続