連帯保証人とは、実際に借金などをした人と同じ責任を負うという契約をした人です。通常の保証人は、借金などをした本人が何らかの事情でその義務を果たせなくなった時に代わりに返済を行わなければいけないのですが、連帯保証人は本人とほとんど変わらない義務を負うため、本人に支払う能力があった場合でも返済の義務を負わされることがあるという、非常に厄介な契約です。しかし、高額の借金などに於いては、連帯保証人を付けることが一般的になっています。
遺産の相続を行う場合には、この連帯保証人たる地位も相続の対象となります。これは負債と同様に扱われますので、何もしなければ連帯保証人の責任を負うことになってしまいます。これを回避するためには、負債の場合と同じように3か月以内に限定承認もしくは相続放棄の手続きを行う必要があります。但し、限定承認は相続人全員で行わなければならないため、全ての相続人とよく相談をすることが大切です。
成年後見制度の具体例
成年後見制度とは、認知症や精神障害、知的障害などで、物事の判断能力...
成年後見制度の問題点
高齢や病気などにより判断能力が低下すると、社会的な生活をする中で適...
相続登記の必要書類
相続登記の必要書類には、いかなる方法で相続しても共通して必要になる...
遺留分の計算
遺留分は民法で保障されている相続人の権利です。その遺留分が侵害され...
後見人の手続き
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。 ...
相続人死亡時の遺産...
親などが亡くなった場合には、配偶者や子供などに遺産の相続権が与えら...
自筆証書遺言とは
■自筆証書遺言とは 遺言には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺...
ふじみ野市の成年後...
成年後見制度とは、認知症、知的障害、発達障害、精神障害などによって...
相続人がいない場合
遺産を引き継ぐことが出来る人は、民法によって決められています。配偶...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|連帯保証人の相続