任意後見監督人はどんな人がなれる?/司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)

司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|任意後見監督人はどんな人がなれる?

  1. 司法書士みちのく事務所 >
  2. 成年後見に関する記事一覧 >
  3. 任意後見監督人はどんな人がなれる?
任意後見監督人はどんな人がなれる?

成年後見制度は、大きく法定後見制度と任意後見制度に分けることができます。 任意後見監督人は、任意後見制度の中で登場します。 被後見人として、任意後見人からのサポートを受けることになる本人の意思を尊重し最大限保護するために、任意後見制度は設けられています。

任意後見監督人になるには

任意後見監督人は、任意後見人を監督する立場にあります。 そのような任意後見監督人になるには、どのような要件を満たす必要があるのでしょうか。 また、どのような手続きによって、任意後見監督人が決まるのでしょうか。

任意後見監督人になるためには、特に積極的な資格要件はありません。 むしろ、一定の事由に該当しないことが、要件となっています。 例えば、任意後見受任者や、任意後見人の配偶者や直系血族、兄弟姉妹に該当する場合、任意後見監督人になることはできません。 破産者や、未成年者といった場合にも、同様です。 任意後見監督人は、選任の申立てが行われ、家庭裁判所により選任されます。 申立ての際、候補者を推薦することはできますが、必ずしもその者が選任されるとは限りません。 また、申立ては、本人だけでなく、配偶者や四親等以内の親族、任意後見受任者が行うことが可能です。 任意後見制度は、任意後見監督人が選任されなければ効力が生じませんので、必ず申立てをすることが必要となります。

任意後見監督人の役割

任意後見監督人は、具体的にどのような役割を果たしているのでしょうか。 法律上、以下のような職務を果たすものとされています。

  • 任意後見人が不正をしないよう、その事務を監督する
  • 任意後見人の事務につき、家庭裁判所に対して定期的に報告書を提出する
  • 急迫の事情がある場合には、任意後見人に認められる代理権の範囲内で必要な措置をとる
  • 任意後見人と被後見人本人の利益が相反する場合において、そのような利益相反行為を任意後見人に代わり、被後見人の代理人として行う

任意後見監督人は、本人保護の制度である後見制度をより良いものにするために、重要な役割を果たしています。 後見制度については、相続対策としても有用です。 ご検討の際には、一度専門家に相談されることをお勧めします。

司法書士みちのく事務所では、成年後見制度をはじめ、相続全般に関するご相談を幅広く承っております。 身近なサポート役として、皆様のご相談に対し真摯に向き合ってまいります。お気軽にお問い合わせください。

司法書士みちのく事務所が提供する基礎知識と事例
  • 遺言書の効力遺言書の効力

    遺言は、死者の最後の意思を実現する為の手段の一つですので、なるべく...

  • 遺言書の保管方法遺言書の保管方法

    遺言書を作成した場合、その遺言書の保管方法には万全の注意を払う必要...

  • 公正証書遺言であっても遺留分を請求される?ポイントや対策など公正証書遺言であっ...

    ■遺留分とは 遺留分とは、一定の相続人に対して遺言によっても奪うこ...

  • 遺産相続手続き遺産相続手続き

    親など家族が亡くなった場合は、遺産を引き継ぐ権利が発生します。被相...

  • 遺留分の計算遺留分の計算

    遺留分は民法で保障されている相続人の権利です。その遺留分が侵害され...

  • 遺言書の種類遺言書の種類

    民法で定められている遺言書の種類は基本的に、自筆証書遺言と公正証書...

  • 入間市の相続は司法書士みちのく事務所におまかせください入間市の相続は司法...

    相続とは、人が亡くなった際に開始するものです。そのため、多くの人々...

  • 遺言書作成を司法書士に依頼するメリット遺言書作成を司法書...

    遺言書作成を専門家に依頼する場合、司法書士、行政書士、弁護士が考え...

  • 遺言書と遺留分はどちらが優先される?遺言書と遺留分はど...

    遺言書と遺留分のどちらが優先されるかについて、ご説明する前に、遺留...

任意後見監督人はどんな人がなれる?|司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)

ページトップへ