「成年後見制度」と「日常生活自立支援事業」という制度は、どちらも知的障害者、精神障害者、認知症の高齢者など判断能力が不十分な人を援助するための制度です。この2つの制度は、よく似ているようで制度上大きく違う点がいくつかあります。
「日常生活自立支援事業」は、本人との契約に基づいた福祉サービス利用の際の手続きや日常的な少額の金銭等の管理に限定されているのに対して、「成年後見制度」は財産管理や福祉施設・病院への入退所、不動産の売却や遺産分割、消費者被害の取り消しなど、生活全般に関して契約などの法律行為の援助をすることが出来るものです。
ケースによっては日常生活自立支援事業の利用者が、判断能力の低下に伴い成年後見に切り替えることや、2つの制度を併用することもあります。
支援の担い手に関しても、日常生活自立支援事業では社会福祉協議会の専門員と生活支援員が支援を行いますが、成年後見制度では、親族や法律の専門家などが成年後見人として支援を行います。
遺言執行者とは
■遺言執行者とは 遺言とは、生前に被相続人が残していた意思表示のこ...
ふじみ野市の遺言は...
遺言には大きく分けて普通方式の遺言と特別方式の遺言の二つがあります...
代襲相続はどこまで...
代襲相続は、相続の中の一類型です。 そもそも相続とは、亡く...
遺留分の計算
遺留分は民法で保障されている相続人の権利です。その遺留分が侵害され...
被相続人とは
被相続人とは亡くなられた本人のことを指し、相続人とは、亡くなられた...
成年後見人 認知症の場合
高齢者などが認知症になった場合には、様々な契約において適切な判断が...
公正証書遺言が無効...
公正証書遺言は遺言の方式の一つです。公正証書遺言は普通方式の遺言で...
任意後見制度とは
任意後見制度とは、成年後見制度の一つで、本人に十分な判断能力がある...
相続放棄と固定資産税
まったくの疎遠となった親戚からの遺産相続、というのはない話ではあり...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|日常生活自立支援事業と成年後見制度の関係性