相続は、財産も借金も含めた、被相続人のすべての権利と義務を引き継ぐ制度です。
そのため、被相続人の権利のみを相続し、義務を相続しないということは基本的にできません。例えば、被相続人に権利としての財産があるが、一方で、ある債務の連帯保証人に被相続人がなっていたような場合、プラス財産を相続するのと同時に、マイナス財産である連帯保証人としての地位も相続することになります。もし、連帯保証人の地位を相続したくない等の理由で相続放棄をしたいときは、相続を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申述の申立てをする必要があります。
債権者から何かされないか不安になるかもしれませんが、相続放棄は相続人のみが決定できます。そのため、いくら債権者といえども、無理やり放棄させたり、または無理やり放棄させないようにすることは出来ません。
ふじみ野市の遺言は...
遺言には大きく分けて普通方式の遺言と特別方式の遺言の二つがあります...
不動産相続の手続き...
不動産を相続する際には、適切な手順で手続きをおこなうことが重要に...
遺言書の効力
遺言は、死者の最後の意思を実現する為の手段の一つですので、なるべく...
成年後見人の費用|...
成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方...
無効になる遺言書
遺言書を残しておけば、遺産相続を行う際に相続人達の間で起こりうる遺...
代襲相続はどこまで...
代襲相続は、相続の中の一類型です。 そもそも相続とは、亡く...
トラブルにならない...
遺産分割は主に3種類あります。協議分割はその中の一つです。通常、遺...
相続手続きの期限
相続手続きには期限が決められているものがあります。まず最初に期限が...
公正証書遺言であっ...
■遺留分とは 遺留分とは、一定の相続人に対して遺言によっても奪うこ...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|連帯保証人と相続放棄