遺言書を残しておけば、遺産相続を行う際に相続人達の間で起こりうる遺産トラブルを防ぐ事ができますが、書き方によっては無効になる遺言書もあるので注意が必要です。まず、遺言者を書いた本人以外の、他人の意思が介在する場合は無効と判断されます。また、書いた当時の年齢や行動、病状等によっては判断能力の有無が問われる場合もあります。さらに、書き間違えた箇所を訂正する加除変更の方法が間違っている遺言書も無効です。加除変更の方法は厳格に定められているので、書き間違えた場合は、改めてすべて書き直すほうが無難です。そのほか、公正証書遺言の証人や立会人が欠格事由に該当する場合も認められません。欠格事由に該当する者とは、未成年者や相続人になる人、公証人の配偶者や親族、遺言書の内容を理解する能力のない人などがあげられます。さらに、自筆証書遺言の場合は、タイプライターやワードプロセッサーなど自筆以外で書かれたものや、日付や氏名に不備があるものは無効とされます。
公正証書の効力
法律の専門家である公証人が法律に則り作成する公文書が公正証書です。...
遺留分とは
相続人が受け取ることのできる最低限の財産を遺留分といいます。 これ...
土地の相続放棄
自分の親の死亡により相続が発生した場合、他に金銭になる財産がなく、...
遺言書の保管方法
遺言書を作成した場合、その遺言書の保管方法には万全の注意を払う必要...
遺留分の相続
遺留分を相続する場合には、遺留分減殺請求権というものを行使しなけれ...
成年後見人 認知症の場合
高齢者などが認知症になった場合には、様々な契約において適切な判断が...
公正証書遺言が無効...
公正証書遺言は遺言の方式の一つです。公正証書遺言は普通方式の遺言で...
相続人申告登記とは...
不動産を相続したら、亡くなった不動産の名義を相続した新しい所有者...
成年後見制度の課題
オレオレ詐欺や悪徳商法などから認知症の高齢者や知的障害者などを守る...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|無効になる遺言書