親など家族が亡くなった場合は、遺産を引き継ぐ権利が発生します。被相続人が亡くなった直後は、相続人全員で遺産を共有していることになります。その後、遺産分割協議を行い、誰にどれだけの遺産を分配するかを話し合いで決めます。遺産分割協議が成立すれば、それぞれが各財産を自由に扱うことが出来ます。もし遺産分割を行わなければ相続人が共同で財産を所有していることになりますので、相続人全員の承諾が無ければ預金を下ろすことも出来ませんし、不動産を処分することも出来ません。それでは非常に不便ですので、必ず遺産分割協議を行う必要があります。
遺産分割協議成立後には各種手続きを行う必要があります。不動産は所有者の名義変更を行う必要がありますし、預貯金も出金するなど資金移動を行うことが必要です。これらの手続きの際には、遺産分割が適正に行われたことを証明するために、遺産分割協議書を作成して添付書類として持って行く必要があります。
相続人調査
遺産分割や名義変更などの各種手続きをしていく上で、相続人の確定は非...
遺言書の保管方法
遺言書を作成した場合、その遺言書の保管方法には万全の注意を払う必要...
遺産分割協議書の作...
相続における親族間でのトラブルは、誰にでも起こりうるものです。 ...
無効になる遺言書
遺言書を残しておけば、遺産相続を行う際に相続人達の間で起こりうる遺...
相続人死亡時の遺産...
親などが亡くなった場合には、配偶者や子供などに遺産の相続権が与えら...
親の借金を相続放棄
親が亡くなった場合は配偶者及び子供たちに、遺産を引き継ぐ権利が発生...
遺言執行者は相続人...
遺言を作成した場合、遺言執行者を指定することができます。 ...
遺留分の相続
遺留分を相続する場合には、遺留分減殺請求権というものを行使しなけれ...
自筆証書遺言とは
■自筆証書遺言とは 遺言には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|遺産相続手続き