親が亡くなった場合は配偶者及び子供たちに、遺産を引き継ぐ権利が発生します。遺産と聞くと不動産や預貯金などをイメージしますが、実は借金など負債も遺産に含まれます。このように遺産相続をする場合は、プラスの財産だけでなくマイナスの財産も引き継ぐ必要があります。
遺産相続においてはプラスの財産のみを引き継ぐことは出来ませんので、もしマイナスの財産の方が多い場合は相続放棄を検討することも必要です。放棄すればプラスの財産を引き継ぐことが出来なくなりますが、マイナスの財産も引き継ぐ必要は無くなります。
放棄するには、単に他の相続人に対して遺産を引き継がないことを伝えれば良いのではありません。3ヶ月以内に家庭裁判所に申立を行う必要があります。もしも、この期間を過ぎてしまうと、プラスの財産もマイナスの財産も引き継がなければいけなくなります。
しかしマイナスの財産の方が多いからといって、必ずしも相続放棄を選択する訳ではありません。思い入れのある土地などを手放したくない場合は、親に代わって借金を返済していくケースもあります。
ふじみ野市の遺言は...
遺言には大きく分けて普通方式の遺言と特別方式の遺言の二つがあります...
自筆証書遺言保管制...
自分の生前の最後の意思表示である遺言の作成方法として、自筆証書遺...
成年後見制度の課題
オレオレ詐欺や悪徳商法などから認知症の高齢者や知的障害者などを守る...
相続法改正のポイント
2018年7月、相続法の大きな改正がなされ、配偶者の保護、遺言作成...
後見人の手続き
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。 ...
相続人の順位と相続放棄
親が亡くなった場合などには、子供たちに遺産の相続権が発生します。遺...
遺留分の計算
遺留分は民法で保障されている相続人の権利です。その遺留分が侵害され...
成年後見制度の問題点
高齢や病気などにより判断能力が低下すると、社会的な生活をする中で適...
ふじみ野市の成年後...
成年後見制度とは、認知症、知的障害、発達障害、精神障害などによって...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|親の借金を相続放棄