相続法改正によって、法務局における自筆遺言書の保管等に関する法律が新たに創設されました。
以下、自筆遺言書の保管に関する改正のポイントを紹介します。
□相続法改正により、法務局で自筆遺言書の保管が可能に
相続法改正前は、自筆証書による遺言書は、自宅で保管したり、相続と関わりのない知人や専門家に預けたりすることが多く、遺言書の紛失・破棄・書き換え・知人や専門家が先に亡くなった場合の事後処理など、様々なトラブルを生じさせるリスクがありました。
相続法改正により、自筆遺言書は、法務局により保管してもらえるようになり、上記のリスクが解消されます。
また、保管費用も数千円程度と安価であり、銀行の貸金庫や公正証書遺言を利用するよりも経済的負担を軽減できます。
□相続開始後の検認手続きが不要に
通常、自筆遺言書は、家庭裁判所の検認手続きが必要です。検認がないと、銀行や不動産の相続手続きを進めることが出来ません。
しかし、自筆遺言書を法務局で保管してもらう場合、検認が不要となり、相続を円滑に行えます。
□本人が必ず法務局に出頭すること
遺言書保管においては、必ず本人の出頭が求められます。代理人による申請はできません。
□遺言書の形式面の不備が解消される
法務局担当者が、遺言書の形式上での不備の有無を確認してくれるため、自筆遺言が形式上の理由で無効となる恐れは少なくなり、手続の遅延を回避することもできます。
□その他
遺言者の死後は、相続人などが、法務局で遺言書の有無や遺言書の画像データを確認できます。相続人の死後、法務局側から相続人に対して遺言書を保管している旨の通知が来ない事に注意です。なお、遺言書保管法の施行時期は2020年7月10日となっております。
所沢の遺産相続は、地元で20年以上の実績を有する司法書士みちのく事務所に是非ご相談ください。地域密着型の司法書士事務所として20年以上所沢の地域をはじめとする幅広い地域の遺産相続問題を取り扱ってきました。
遺産相続による不動産の登記や遺言書の作成にとどまらず、成年後見、遺産・債務の調査、遺産分割協議、遺言、必要書類の作成・収集など、遺産相続に関係する幅広い手続きをサポートしてきた実績があります。どうぞ安心してお任せください。
培ってきた経験を活かして、お一人お一人に寄り添った相続問題の解決へ向けて尽力をさせていただきます。
相続遺言書効力
相続遺言書効力については、被相続人の最後の意思として尊重されるべき...
相続人申告登記とは...
不動産を相続したら、亡くなった不動産の名義を相続した新しい所有者...
遺言書の検認|具体...
検認とは、家庭裁判所において行われる手続きです。 具体的には...
成年後見申立ての流...
成年後見制度は、高齢化社会の今、非常に重要なものとなっています。...
成年後見制度の問題点
高齢や病気などにより判断能力が低下すると、社会的な生活をする中で適...
相続放棄と固定資産税
まったくの疎遠となった親戚からの遺産相続、というのはない話ではあり...
任意後見制度とは
任意後見制度とは、成年後見制度の一つで、本人に十分な判断能力がある...
公正証書の効力
法律の専門家である公証人が法律に則り作成する公文書が公正証書です。...
入間市の相続は司法...
相続とは、人が亡くなった際に開始するものです。そのため、多くの人々...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|相続法改正で自筆遺言書の保管はどう変わったか