■検認が必要になるのはどんなとき?
検認とは、家庭裁判所で遺言書を開封し、調査する手続きをいい、自筆証書遺言の作成者(遺言者)が死亡した場合に必要になります。検認を行う目的は、遺言書の内容を確認し、偽造や変造を防止する点にあります。
自筆証書遺言の保管者は、被相続人が死亡した場合、遅滞なく検認を請求しなければなりません。また、保管者でなくても、自筆証書遺言を発見した相続人は同様に検認請求を行わなければなりません(民法1004条1項)。これに対し、遺言の形式が公正証書遺言の場合には、検認は不要とされています(民法1004条2項)。なお、自筆証書遺言に封印がなされている場合、家庭裁判所で相続人等の立会いの下開封しなければなりません(民法1004条3項)。
以上の定めに違反して、検認請求を怠ったり、遺言書を裁判外で開封したりしても遺言の効力は否定されませんが、5万円以下の過料に処される場合があります(1005条)。
■検認手続きの方法
検認手続きは、自筆証書遺言の保管者または相続人が申立書及び必要書類を準備し、家庭裁判所に申立てることにより行います。
申立書の書式や記載例は、裁判所ホームページにも掲載されています。必要書類としては、遺言者の出生から死亡までの戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本等が必要になります。
申立先は、遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。
司法書士みちのく事務所では、遺言や相続についての法務相談を承っております。所沢市、狭山市、入間市、東村山市、清瀬市、ふじみ野市で遺言についてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
- 土地の相続放棄
自分の親の死亡により相続が発生した場合、他に金銭になる財産がなく、...
- 成年後見制度の具体例
成年後見制度とは、認知症や精神障害、知的障害などで、物事の判断能力...
- トラブルにならない...
遺産分割は主に3種類あります。協議分割はその中の一つです。通常、遺...
- 相続人調査
遺産分割や名義変更などの各種手続きをしていく上で、相続人の確定は非...
- 遺言執行者とは
■遺言執行者とは 遺言とは、生前に被相続人が残していた意思表示のこ...
- 相続登記にかかる費用
2024年中に、相続登記義務化が施行される予定となっています。その...
- 遺言書の保管方法
遺言書を作成した場合、その遺言書の保管方法には万全の注意を払う必要...
- 代襲相続はどこまで...
代襲相続は、相続の中の一類型です。 そもそも相続とは、亡く...
- ふじみ野市の遺言は...
遺言には大きく分けて普通方式の遺言と特別方式の遺言の二つがあります...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|遺言書の検認手続き