■検認が必要になるのはどんなとき?
検認とは、家庭裁判所で遺言書を開封し、調査する手続きをいい、自筆証書遺言の作成者(遺言者)が死亡した場合に必要になります。検認を行う目的は、遺言書の内容を確認し、偽造や変造を防止する点にあります。
自筆証書遺言の保管者は、被相続人が死亡した場合、遅滞なく検認を請求しなければなりません。また、保管者でなくても、自筆証書遺言を発見した相続人は同様に検認請求を行わなければなりません(民法1004条1項)。これに対し、遺言の形式が公正証書遺言の場合には、検認は不要とされています(民法1004条2項)。なお、自筆証書遺言に封印がなされている場合、家庭裁判所で相続人等の立会いの下開封しなければなりません(民法1004条3項)。
以上の定めに違反して、検認請求を怠ったり、遺言書を裁判外で開封したりしても遺言の効力は否定されませんが、5万円以下の過料に処される場合があります(1005条)。
■検認手続きの方法
検認手続きは、自筆証書遺言の保管者または相続人が申立書及び必要書類を準備し、家庭裁判所に申立てることにより行います。
申立書の書式や記載例は、裁判所ホームページにも掲載されています。必要書類としては、遺言者の出生から死亡までの戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本等が必要になります。
申立先は、遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。
司法書士みちのく事務所では、遺言や相続についての法務相談を承っております。所沢市、狭山市、入間市、東村山市、清瀬市、ふじみ野市で遺言についてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
遺留分の相続
遺留分を相続する場合には、遺留分減殺請求権というものを行使しなけれ...
親の借金を相続放棄
親が亡くなった場合は配偶者及び子供たちに、遺産を引き継ぐ権利が発生...
相続人調査
遺産分割や名義変更などの各種手続きをしていく上で、相続人の確定は非...
成年後見制度の課題
オレオレ詐欺や悪徳商法などから認知症の高齢者や知的障害者などを守る...
遺言書の効力
遺言は、死者の最後の意思を実現する為の手段の一つですので、なるべく...
代襲相続はどこまで...
代襲相続は、相続の中の一類型です。 そもそも相続とは、亡く...
遺言書と遺留分はど...
遺言書と遺留分のどちらが優先されるかについて、ご説明する前に、遺留...
遺言書の検認手続き
■検認が必要になるのはどんなとき? 検認とは、家庭裁判所で遺言書を...
成年後見人になれる...
成年後見人の選任をしなければならなくなった時には、成年後見人にな...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|遺言書の検認手続き