遺言書とは、故人が自らの死後のために残した文書をいいます。種類は自筆証書、公正証書、秘密証書、特別方式の遺言があります。
自筆証書遺言とは、遺言者が全文を自筆で書いた遺言書のことを指します。パソコンやタイプライターで入力されたものや他人の代筆によるものは認められず、日付が記入されていて、署名と押印がなされている必要があります。公正証書遺言とは、遺言者が口述した内容をもとに公証人が作成した遺言書を指します。作成にあたり内容を2人以上の証人に立ち会ってもらい、内容を確認した後署名押印して公証人に保管してもらいます。これは手話や筆談によっても手続きすることができます。
秘密証書遺言とは、内容を秘密にしたまま、公証人によって遺言書の存在のみ証明された遺言書のことを指します。内容は自分で署名押印すればパソコンや代筆でもかまわないとされています。特別方式のものは緊急に特別に作るもので、状況によって内容は異なってきます。
相続人がいない場合
遺産を引き継ぐことが出来る人は、民法によって決められています。配偶...
遺言書の検認手続き
■検認が必要になるのはどんなとき? 検認とは、家庭裁判所で遺言書を...
遺留分とは
相続人が受け取ることのできる最低限の財産を遺留分といいます。 これ...
トラブルにならない...
遺産分割は主に3種類あります。協議分割はその中の一つです。通常、遺...
成年後見制度利用支援事業
成年後見制度は、高齢による認知症や精神疾患などの理由により法律的...
遺言執行者とは
■遺言執行者とは 遺言とは、生前に被相続人が残していた意思表示のこ...
相続登記の費用
相続登記とは、遺産を残して亡くなった被相続人が所有している不動産の...
日常生活自立支援事...
「成年後見制度」と「日常生活自立支援事業」という制度は、どちらも...
遺言書と遺留分はど...
遺言書と遺留分のどちらが優先されるかについて、ご説明する前に、遺留...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|遺言書に必要な内容