遺言書 相談/司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)

遺言書の検認手続き/遺言書 相談

  1. 司法書士みちのく事務所 >
  2. 遺言書 相談
遺言書 相談に関する基礎知識記事や事例
  • 遺言書の検認手続き遺言書の検認手続き

    ■検認が必要になるのはどんなとき? 検認とは、家庭裁判所で遺言書を開封し、調査する手続きをいい、自筆証書遺言の作成者(遺言者)が死亡した場合に必要になります。検認を行う目的は、遺言書の内容を確認...

  • 遺言書作成を司法書士に依頼するメリット遺言書作成を司法書士に依頼するメリット

    遺言書作成を専門家に依頼する場合、司法書士、行政書士、弁護士が考えられます。しかし、司法書士は行政書士にはできない不動産登記の知識がある事や、弁護士よりも高額な依頼費がかからない事から、もし弁護...

  • 相続問題を司法書士に依頼するメリット相続問題を司法書士に依頼するメリット

    ■相続が発生したら 相続が発生したら、様々な手続きを並行して行う必要があります。死亡届の提出や金融機関への連絡、葬儀、年金受給停止の手続きなど多数です。なかでも、遺産分割の手続きでは、相続人同士...

  • トラブルにならない遺産分割協議の進め方トラブルにならない遺産分割協議の進め方

    遺産分割は主に3種類あります。協議分割はその中の一つです。通常、遺言者が遺言を残していない場合、または遺言により分割方法を指定してない場合に、相続人全員が合意する方法で遺産を分割します。仮に、合...

  • 相続登記の必要書類相続登記の必要書類

    相続登記の必要書類には、いかなる方法で相続しても共通して必要になるものと、特定の場合に必要になるものがあります。 ■原則として共通して必要になる書類 ①被相続人(亡くなった方)の住民票の除票(...

  • 公正証書遺言が無効になるケースとは公正証書遺言が無効になるケースとは

    公正証書遺言は遺言の方式の一つです。公正証書遺言は普通方式の遺言で、その特徴として、遺言者が自筆で遺言書を書かずに、公証人に遺言書を作成してもらうことが挙げられます。 公証人に遺言書を作成して...

  • 遺留分とは遺留分とは

    相続人が受け取ることのできる最低限の財産を遺留分といいます。 これは民法によって保証されている権利です。故人の遺言書は生前の意思として尊重すべきものです。しかし、全ての財産を一人だけに譲るといっ...

  • 遺産分割協議書の作成を司法書士に依頼するメリット・デメリット遺産分割協議書の作成を司法書士に依頼するメリット・デメリット

    相続における親族間でのトラブルは、誰にでも起こりうるものです。 トラブルの解決や回避のためには、司法書士などの専門家に相談するという選択肢があります。 本稿では、遺産分割協議書の作成を...

  • 遺言書の保管方法遺言書の保管方法

    遺言書を作成した場合、その遺言書の保管方法には万全の注意を払う必要があります。紛失した場合には効力が無くなることは当然ですが、第三者に盗まれたり、偽造されたりする危険があるからです。 遺言書に...

  • 遺言執行者とは遺言執行者とは

    ■遺言執行者とは 遺言とは、生前に被相続人が残していた意思表示のことをいいます。遺言制度は、生きている間に、将来自分が死亡して、相続が発生した際に備えて、前もって意思表示をしておくことができる制...

司法書士みちのく事務所が提供する基礎知識と事例

遺言書の検認手続き|遺言書 相談

ページトップへ