まったくの疎遠となった親戚からの遺産相続、というのはない話ではありません。
ただ、それがプラスの遺産ということは少なく、近しい人々が相続放棄した結果、自分に相続の順番がきたというケースが大半です。
固定資産税の納付書を送付されることにより、被相続人の死亡をはじめて知るというケースがあります。
財産を相続したくない場合は、すぐに相続放棄の手続きをとるのがよいでしょう。
相続放棄は相続人が被相続人の死亡を知ってから3ヶ月以内に手続きしなくてはいけません。
それがスムーズに終了したとしても、他の相続人により、不動産に法定相続分の登記が入り、自分の名前が不動産に残っている、という事態には気をつけなくてはなりません。
固定資産税の支払い義務が発生したままだからです。
固定資産税は登記簿上の名前に準じて課税されるため、相続放棄の事実があろうとも、そういうことになってしまうのです。
自分ではどうすることもできない不動産に固定資産税を払い続けるというばかばかしい状況を招かないためには、やはり、司法書士や弁護士など法律の専門家に相談するのがよいでしょう。
成年後見人の監督人とは
家庭裁判所は、必要があると認めるときは、被後見人やその親族、後見人...
家族が成年後見人に...
■成年後見とは 成年後見制度は、法定後見と任意後見という2つの制度...
任意後見監督人はど...
成年後見制度は、大きく法定後見制度と任意後見制度に分けることがで...
連帯保証人の相続
連帯保証人とは、実際に借金などをした人と同じ責任を負うという契約を...
被相続人とは
被相続人とは亡くなられた本人のことを指し、相続人とは、亡くなられた...
相続放棄と固定資産税
まったくの疎遠となった親戚からの遺産相続、というのはない話ではあり...
成年後見の申立て
成年後見の申立ては、本人の住所地を管轄する家庭裁判所に行います。し...
未登記建物を相続し...
■不動産登記 不動産登記とは不動産の権利状況等を不動産登記簿に記録...
相続人の順位と相続放棄
親が亡くなった場合などには、子供たちに遺産の相続権が発生します。遺...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|相続放棄と固定資産税