遺言書の検認|具体的な申立て方法や注意点など/司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)

司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|遺言書の検認|具体的な申立て方法や注意点など

  1. 司法書士みちのく事務所 >
  2. 遺言に関する記事一覧 >
  3. 遺言書の検認|具体的な申立て方法や注意点など
遺言書の検認|具体的な申立て方法や注意点など

検認とは、家庭裁判所において行われる手続きです。
具体的には、相続人が持参した遺言書を開封して、その中身を調査していきます。

遺言には、3つの種類があり、それぞれ自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言といいます。
公正証書遺言と、遺言書保管制度を利用した自筆証書遺言以外の場合には、いずれも検認手続きを経ることが必要です。
基本的には、遺言を作成した本人(遺言者)が、遺言書を自宅等に保管していることが多く、死亡後に相続人等によって遺言書が発見されるケースが想定されます。
このような場合、遺言書を発見した者は、勝手に開封して中身を見たりしてはいけません。
なぜなら、家庭裁判所において、検認の手続きを行ったり、相続人の立会いの下で開封したりしなければいけないとされているからです。
このようなルールに違反すると、遺言の効力は否定されないとしても、5万円以下の過料が課される可能性があります。

このようにして検認という仕組みを設けている目的は、遺言書の内容を確認して、勝手に遺言書を偽造したり、変造したりすることを防止する点にあります。

検認手続きの流れ

検認手続きを行うには、家庭裁判所に申立てをする必要があります。
自筆証書遺言の保管者または相続人が、検認のための申立書のほか、必要書類を準備して、家庭裁判所に対して申立てを行います。
申立ての際には、遺言者の出生から死亡までの戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本等を準備し、提出することになります。
申立先は、遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。
申立てには、手数料と郵便切手代がかかります。

申立てが受理されると、検認を行う期日の日程を決めることになります。
家庭裁判所から申立人に対して、電話連絡があります。
期日の日程調整ができたら、その日程が相続人全員に対して通知されることになります。

検認手続きに関する注意点

検認手続きのおおまかな流れについては、先ほど確認した通りですが、いくつか注意点があるため、これについても確認しておきましょう。

まずは、申立人は、必ず期日に参加しなくてはならないという点です。
そのほかの相続人については任意ですが、申立人は期日に出席することが必須とされています。
また、検認を行っても、遺言が必ず有効だということにはなりません。
これは、検認手続きが、遺言書の有効無効についての判断を行う手続きではないからです。

したがって、逆に、検認をしていないからといって、遺言書が無効になってしまうということもありません。
そうだとしても、検認手続きをしないまま放っておくと、名義変更の手続き等に支障が出ることがあります。
名義変更のような相続手続きを進めるうえでは、検認したことを証明する検認済証明書がついた遺言書が必要となることが多いためです。

司法書士みちのく事務所では、遺言の検認手続きをはじめ、遺言書の作成やその他相続対策等、相続全般に関するご相談を幅広く承っております。
ご依頼者様のお話を伺い、サポートいたします。当事務所までお気軽にお問い合わせください。

司法書士みちのく事務所が提供する基礎知識と事例
  • 相続人調査相続人調査

    遺産分割や名義変更などの各種手続きをしていく上で、相続人の確定は非...

  • 成年後見制度利用支援事業成年後見制度利用支援事業

    成年後見制度は、高齢による認知症や精神疾患などの理由により法律的...

  • 成年後見人 認知症の場合成年後見人 認知症の場合

    高齢者などが認知症になった場合には、様々な契約において適切な判断が...

  • 相続登記の費用相続登記の費用

    相続登記とは、遺産を残して亡くなった被相続人が所有している不動産の...

  • 遺言書の種類遺言書の種類

    民法で定められている遺言書の種類は基本的に、自筆証書遺言と公正証書...

  • 連帯保証人の相続連帯保証人の相続

    連帯保証人とは、実際に借金などをした人と同じ責任を負うという契約を...

  • 遺留分とは遺留分とは

    相続人が受け取ることのできる最低限の財産を遺留分といいます。 これ...

  • 自筆証書遺言保管制度を利用するメリット・デメリット自筆証書遺言保管制...

    自分の生前の最後の意思表示である遺言の作成方法として、自筆証書遺...

  • 家族が成年後見人になれないケース家族が成年後見人に...

    ■成年後見とは 成年後見制度は、法定後見と任意後見という2つの制度...

遺言書の検認|具体的な申立て方法や注意点など|司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)

ページトップへ