相続 手続き/司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)

任意後見制度とは/相続 手続き

  1. 司法書士みちのく事務所 >
  2. 相続 手続き
相続 手続きに関する基礎知識記事や事例
  • 任意後見制度とは任意後見制度とは

    任意後見制度とは、成年後見制度の一つで、本人に十分な判断能力があるうちに、自己の判断能力が不十分になる場合に備えて、あらかじめ本人が選んだ代理人(任意後見人)に、自己の生活に必要な法律行為等の代...

  • 未登記建物を相続した場合の手続きの流れや注意点未登記建物を相続した場合の手続きの流れや注意点

    ■不動産登記 不動産登記とは不動産の権利状況等を不動産登記簿に記録しておくために必要な手続きの事を指します。 この不動産登記簿には、表題部と権利部があります。 表題部には不動産の所在地や広さなど...

  • 相続放棄と固定資産税相続放棄と固定資産税

    まったくの疎遠となった親戚からの遺産相続、というのはない話ではありません。 ただ、それがプラスの遺産ということは少なく、近しい人々が相続放棄した結果、自分に相続の順番がきたというケースが大半です...

  • 公正証書遺言であっても遺留分を請求される?ポイントや対策など公正証書遺言であっても遺留分を請求される?ポイントや対策など

    ■遺留分とは 遺留分とは、一定の相続人に対して遺言によっても奪うことができない遺産の一定割合の留保分のことを指します。 例えば、被相続人が特定の相続人に「全財産を相続させる」旨の遺言を残した場合...

  • 自筆証書遺言とは自筆証書遺言とは

    ■自筆証書遺言とは 遺言には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があります。このうち自筆証書遺言は、遺言者が手書き(自書)で遺言書を作成する方式です。 自筆証書遺言が法的効力をもつ...

  • 相続登記の義務化はいつから?義務化の内容や注意点を解説相続登記の義務化はいつから?義務化の内容や注意点を解説

    不動産を相続する際に行う手続きとして、「相続登記」というものがあります。 相続登記は、以前まで任意の手続きであったため、必ずしも行う必要はありませんでしたが、今後義務化されることが決まって...

  • 相続登記の必要書類を相続パターン別に解説相続登記の必要書類を相続パターン別に解説

    2024年4月から、相続登記が義務化されました。 不動産を相続した場合、不動産を相続で取得したことを知った日から、3年以内に登記を行う必要があります。 相続方法によって必要な書類が異な...

  • 相続法改正のポイント相続法改正のポイント

    2018年7月、相続法の大きな改正がなされ、配偶者の保護、遺言作成時の利便性向上、被相続人を介護していた親族の保護などが図られました。 相続法改正の主な点は以下の通りです。 ①配偶者の居住権を...

  • 相続法改正で自筆遺言書の保管はどう変わったか相続法改正で自筆遺言書の保管はどう変わったか

    相続法改正によって、法務局における自筆遺言書の保管等に関する法律が新たに創設されました。 以下、自筆遺言書の保管に関する改正のポイントを紹介します。 □相続法改正により、法務局で自筆遺言書の保...

  • 遺言執行者とは遺言執行者とは

    ■遺言執行者とは 遺言とは、生前に被相続人が残していた意思表示のことをいいます。遺言制度は、生きている間に、将来自分が死亡して、相続が発生した際に備えて、前もって意思表示をしておくことができる制...

司法書士みちのく事務所が提供する基礎知識と事例

任意後見制度とは|相続 手続き

ページトップへ