相続 不動産/司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)

トラブルにならない遺産分割協議の進め方/相続 不動産

  1. 司法書士みちのく事務所 >
  2. 相続 不動産
相続 不動産に関する基礎知識記事や事例
  • トラブルにならない遺産分割協議の進め方トラブルにならない遺産分割協議の進め方

    遺産分割は主に3種類あります。協議分割はその中の一つです。通常、遺言者が遺言を残していない場合、または遺言により分割方法を指定してない場合に、相続人全員が合意する方法で遺産を分割します。仮に、合...

  • 被相続人が連帯保証人だったら~相続放棄できる?できない?~被相続人が連帯保証人だったら~相続放棄できる?できない?~

    相続が発生すると、被相続人(故人)の権利や義務の一切を引き継ぐのが相続人です。 どんな権利や義務であっても、相続の対象とされています。 相続の在り方はケースによってさまざまで、相続人の...

  • 相続登記にかかる費用相続登記にかかる費用

    2024年中に、相続登記義務化が施行される予定となっています。その目的は、所有者不明の土地を減らすためです。相続した者は土地を相続したと知った日から3年以内に登記する必要があります。仮に相続した...

  • 相続人調査相続人調査

    遺産分割や名義変更などの各種手続きをしていく上で、相続人の確定は非常に重要です。亡くなった方が遺産を残している場合、まずは亡くなられた方の出生から死亡までの戸籍・除籍・原戸籍謄本を取り寄せて、相...

  • 相続人が行方不明の場合相続人が行方不明の場合

    相続人の中に所在が行方不明の人が一人でもいると、遺産分割の協議ができません。協議に来ないからといって、その人を除外して財産の分割を決めてしまうわけにはいかないからです。そこで対策を考える必要があ...

  • 相続登記を司法書士に依頼するメリットを解説相続登記を司法書士に依頼するメリットを解説

    相続登記は、不動産の所有者が亡くなった際に、その名義を相続人へ変更する手続きです。 2024年4月から義務化され、期限内に手続きを行わないと過料の対象となる可能性があります。 今回は、...

  • 相続登記の必要書類相続登記の必要書類

    相続登記の必要書類には、いかなる方法で相続しても共通して必要になるものと、特定の場合に必要になるものがあります。 ■原則として共通して必要になる書類 ①被相続人(亡くなった方)の住民票の除票(...

  • 遺言書による相続遺言書による相続

    家族などが亡くなった場合は、遺産を引き継ぐ権利が発生します。誰がどれだけの遺産を引き継ぐかは、民法によって決められています。配偶者に最も優先的に遺産を引き継ぐ権利が与えられ、その他は子供、両親、...

  • 相続問題を司法書士に依頼するメリット相続問題を司法書士に依頼するメリット

    ■相続が発生したら 相続が発生したら、様々な手続きを並行して行う必要があります。死亡届の提出や金融機関への連絡、葬儀、年金受給停止の手続きなど多数です。なかでも、遺産分割の手続きでは、相続人同士...

  • 相続放棄と固定資産税相続放棄と固定資産税

    まったくの疎遠となった親戚からの遺産相続、というのはない話ではありません。 ただ、それがプラスの遺産ということは少なく、近しい人々が相続放棄した結果、自分に相続の順番がきたというケースが大半です...

司法書士みちのく事務所が提供する基礎知識と事例

トラブルにならない遺産分割協議の進め方|相続 不動産

ページトップへ