成年後見の申立ては、本人の住所地を管轄する家庭裁判所に行います。しかし、誰でも申立てを出来るわけではなく、本人、配偶者、4親等内の親族、成年後見人等、任意後見人、成年後見監督人、市区町村長、検察官などに限り申立てをすることができます。また、申立ての申請書類等の手続きに関しては、弁護士や司法書士に依頼することもできます。
申立て後の手続きの流れについて、まず、申立て人が提出した書類をもとに、家庭裁判所の調査官による事実の調査が行われます。調査の対象となるのは申立人、本人、成年後見人候補者に関する事項で、鑑定手続きや適性検査、本人の陳述聴取が家庭裁判所で行われます。この際、必要とみられる人に対して精神鑑定を行うこともあります。
調査を経たのち、法定後見開始の審判・成年後見人等の選任の審判がなされます。この期間に関しては個々の事案により異なるので一概には言えませんが、多くの場合、申立から法定後見の開始の審判までの期間は1~2カ月以内となっています。
共有名義の不動産相...
不動産における共有名義とは、1つの土地や建物に対して、複数の所有...
遺言書の検認手続き
■検認が必要になるのはどんなとき? 検認とは、家庭裁判所で遺言書を...
不動産相続の手続き...
不動産を相続する際には、適切な手順で手続きをおこなうことが重要に...
遺言書と遺留分はど...
遺言書と遺留分のどちらが優先されるかについて、ご説明する前に、遺留...
ふじみ野市の成年後...
成年後見制度とは、認知症、知的障害、発達障害、精神障害などによって...
成年後見制度の具体例
成年後見制度とは、認知症や精神障害、知的障害などで、物事の判断能力...
相続手続きの期限
相続手続きには期限が決められているものがあります。まず最初に期限が...
後見人の手続き
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。 ...
成年後見制度の問題点
高齢や病気などにより判断能力が低下すると、社会的な生活をする中で適...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|成年後見の申立て