親など家族が亡くなった場合は、遺産を引き継ぐ権利が発生します。
被相続人が亡くなった直後は、相続人全員で遺産を共有していることになります。その後、遺産分割協議を行い、誰にどれだけの遺産を分配するかを話し合いで決めます。
遺産分割協議が成立すれば、それぞれが各財産を自由に扱うことが出来ます。もし遺産分割を行わなければ相続人が共同で財産を所有していることになりますので、相続人全員の承諾が無ければ預金を下ろすことも出来ませんし、不動産を処分することも出来ません。それでは非常に不便ですので、必ず遺産分割協議を行う必要があります。
遺産分割協議成立後には各種手続きを行う必要があります。不動産は所有者の名義変更を行う必要がありますし、預貯金も出金するなど資金移動を行うことが必要です。
これらの手続きの際には、遺産分割が適正に行われたことを証明するために、遺産分割協議書を作成して添付書類として持って行く必要があります。
-
相続人死亡時の遺産分割(数時相続)
親などが亡くなった場合には、配偶者や子供などに遺産の相続権が与えられます。誰がどの遺産を引き継ぐかなどは遺産分割協議によって決めるのですが、稀に、その協議が成立する前に相続人の一人が亡くなってし...
-
連帯保証人と相続放棄
相続は、財産も借金も含めた、被相続人のすべての権利と義務を引き継ぐ制度です。 そのため、被相続人の権利のみを相続し、義務を相続しないということは基本的にできません。例えば、被相続人に権利としての...
-
土地の相続放棄
自分の親の死亡により相続が発生した場合、他に金銭になる財産がなく、親が住んでいた不動産を受け継ぐということがよくあります。この場合、単純に承認をすれば、父の不動産を受け継ぐことになりますが、その...
-
被相続人とは
被相続人とは亡くなられた本人のことを指し、相続人とは、亡くなられた本人の財産を承継する人を指します。相続は、被相続人が死亡する事で開始され、被相続人が生前に有していた権利や義務(財産や借金など)...
-
遺産相続手続き
親など家族が亡くなった場合は、遺産を引き継ぐ権利が発生します。被相続人が亡くなった直後は、相続人全員で遺産を共有していることになります。その後、遺産分割協議を行い、誰にどれだけの遺産を分配するか...
-
相続人調査
遺産分割や名義変更などの各種手続きをしていく上で、相続人の確定は非常に重要です。亡くなった方が遺産を残している場合、まずは亡くなられた方の出生から死亡までの戸籍・除籍・原戸籍謄本を取り寄せて、相...
-
相続人がいない場合
遺産を引き継ぐことが出来る人は、民法によって決められています。配偶者は常に相続人となり、その他は子供や孫などの直系卑属、父母や祖父母などの直系尊属、あるいは兄弟姉妹が相続人となります。しかし場合...
-
相続放棄と固定資産税
まったくの疎遠となった親戚からの遺産相続、というのはない話ではありません。 ただ、それがプラスの遺産ということは少なく、近しい人々が相続放棄した結果、自分に相続の順番がきたというケースが大半です...
-
相続人の順位と相続放棄
親が亡くなった場合などには、子供たちに遺産の相続権が発生します。遺産が不動産や現預金などプラスの財産の方が多ければ何も問題ありませんが、借金などのマイナスの財産の方が多い場合は相続放棄を検討する...
-
連帯保証人の相続
連帯保証人とは、実際に借金などをした人と同じ責任を負うという契約をした人です。通常の保証人は、借金などをした本人が何らかの事情でその義務を果たせなくなった時に代わりに返済を行わなければいけないの...
-
相続手続きの期限
相続手続きには期限が決められているものがあります。まず最初に期限が来るのは放棄と限定承認の手続きになります。どちらも、相続開始を知った日から3か月以内が申し立ての期限となっています。故人が事業主...
-
親の借金を相続放棄
親が亡くなった場合は配偶者及び子供たちに、遺産を引き継ぐ権利が発生します。遺産と聞くと不動産や預貯金などをイメージしますが、実は借金など負債も遺産に含まれます。このように遺産相続をする場合は、プ...
-
遺留分の計算
遺留分は民法で保障されている相続人の権利です。その遺留分が侵害された場合には、1年以内に遺留分減殺請求を行って遺留分を返すように要求します。遺留分の額は、その基礎となる財産にそれぞれの遺留分の割...
-
相続人が行方不明の場合
相続人の中に所在が行方不明の人が一人でもいると、遺産分割の協議ができません。協議に来ないからといって、その人を除外して財産の分割を決めてしまうわけにはいかないからです。そこで対策を考える必要があ...
-
遺留分の相続
遺留分を相続する場合には、遺留分減殺請求権というものを行使しなければいけません。遺留分減殺請求権とは、被相続人の家族などが相続財産の一定割合を相続することを請求できる権利です。遺留分減殺請求に特...
-
相続登記の費用
相続登記とは、遺産を残して亡くなった被相続人が所有している不動産の所有名義を変更する登記のことです。主に司法書士などに依頼して、代理人として相続登記を行ってもらいます。相続に伴って、土地の分筆や...
-
遺留分とは
相続人が受け取ることのできる最低限の財産を遺留分といいます。 これは民法によって保証されている権利です。故人の遺言書は生前の意思として尊重すべきものです。しかし、全ての財産を一人だけに譲るといっ...
-
相続法改正のポイント
2018年7月、相続法の大きな改正がなされ、配偶者の保護、遺言作成時の利便性向上、被相続人を介護していた親族の保護などが図られました。 相続法改正の主な点は以下の通りです。 ①配偶者の居住権を...
-
所沢市の遺産相続は司法書士みちのく事務所へご相談ください
所沢の遺産相続は、20年以上の実績を有する司法書士みちのく事務所に是非ご相談下さい。所沢市に根ざした司法書士事務所として遺産相続問題を取り扱ってきました。長年培ってきた経験を活かして、速やかな問...
-
相続法改正で自筆遺言書の保管はどう変わったか
相続法改正によって、法務局における自筆遺言書の保管等に関する法律が新たに創設されました。 以下、自筆遺言書の保管に関する改正のポイントを紹介します。 □相続法改正により、法務局で自筆遺言書の保...
-
入間市の相続は司法書士みちのく事務所におまかせください
相続とは、人が亡くなった際に開始するものです。そのため、多くの人々が必ずといっていいほど直面する問題です。相続が開始すれば原則として、その配偶者や子、ないし両親や兄弟姉妹などが相続人となります。...
-
相続登記の必要書類
相続登記の必要書類には、いかなる方法で相続しても共通して必要になるものと、特定の場合に必要になるものがあります。 ■原則として共通して必要になる書類 ①被相続人(亡くなった方)の住民票の除票(...
-
トラブルにならない遺産分割協議の進め方
遺産分割は主に3種類あります。協議分割はその中の一つです。通常、遺言者が遺言を残していない場合、または遺言により分割方法を指定してない場合に、相続人全員が合意する方法で遺産を分割します。仮に、合...
-
相続登記にかかる費用
2024年中に、相続登記義務化が施行される予定となっています。その目的は、所有者不明の土地を減らすためです。相続した者は土地を相続したと知った日から3年以内に登記する必要があります。仮に相続した...
-
相続問題を司法書士に依頼するメリット
■相続が発生したら 相続が発生したら、様々な手続きを並行して行う必要があります。死亡届の提出や金融機関への連絡、葬儀、年金受給停止の手続きなど多数です。なかでも、遺産分割の手続きでは、相続人同士...
-
未登記建物を相続した場合の手続きの流れや注意点
■不動産登記 不動産登記とは不動産の権利状況等を不動産登記簿に記録しておくために必要な手続きの事を指します。 この不動産登記簿には、表題部と権利部があります。 表題部には不動産の所在地や広さなど...
-
代襲相続はどこまで続く?対象範囲や発生要因について解説
代襲相続は、相続の中の一類型です。 そもそも相続とは、亡くなられた方の権利や義務について、相続人が引き継ぐことを言います。 このとき、亡くなられた方のことを「被相続人」といいます。...
-
相続登記の義務化はいつから?義務化の内容や注意点を解説
不動産を相続する際に行う手続きとして、「相続登記」というものがあります。 相続登記は、以前まで任意の手続きであったため、必ずしも行う必要はありませんでしたが、今後義務化されることが決まって...
-
被相続人が連帯保証人だったら~相続放棄できる?できない?~
相続が発生すると、被相続人(故人)の権利や義務の一切を引き継ぐのが相続人です。 どんな権利や義務であっても、相続の対象とされています。 相続の在り方はケースによってさまざまで、相続人の...
-
遺産分割協議書の作成を司法書士に依頼するメリット・デメリット
相続における親族間でのトラブルは、誰にでも起こりうるものです。 トラブルの解決や回避のためには、司法書士などの専門家に相談するという選択肢があります。 本稿では、遺産分割協議書の作成を...
-
相続人申告登記とは?具体的なやり方や必要書類など詳しく解説
不動産を相続したら、亡くなった不動産の名義を相続した新しい所有者に変更する「相続登記」という手続きが必要です。 2024年4月1日の法改正で、この「相続登記」が義務化され、期限や罰...
-
共有名義の不動産相続におけるよくあるトラブルとは
不動産における共有名義とは、1つの土地や建物に対して、複数の所有者が登記していることを言います。 相続が発生した際、共有名義になっているとトラブルになりやすいと言われています。 ...
- 自筆証書遺言とは
■自筆証書遺言とは 遺言には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺...
- 任意後見監督人はど...
成年後見制度は、大きく法定後見制度と任意後見制度に分けることがで...
- 公正証書の効力
法律の専門家である公証人が法律に則り作成する公文書が公正証書です。...
- 遺言書における家庭...
故人が遺言書を残していた場合には、それを発見した相続人あるいは保管...
- 相続遺言書効力
相続遺言書効力については、被相続人の最後の意思として尊重されるべき...
- 親の借金を相続放棄
親が亡くなった場合は配偶者及び子供たちに、遺産を引き継ぐ権利が発生...
- 無効になる遺言書
遺言書を残しておけば、遺産相続を行う際に相続人達の間で起こりうる遺...
- 共有名義の不動産相...
不動産における共有名義とは、1つの土地や建物に対して、複数の所有...
- 遺言書に必要な内容
遺言書とは、故人が自らの死後のために残した文書をいいます。種類は自...
司法書士みちのく事務所(埼玉県所沢市/狭山市、入間市、東村山市、清瀬市)|相続